未分類

2014年04月17日 木曜日

根管治療

根管治療とは一般的に神経の治療の事ですclover
虫歯が神経まで達した場合や、根の先に膿が溜まってしまった場合に行ないます。

アメリカでは根管治療専門医が存在します。
根管治療のみならず、各分野で専門医が治療を行いますので全てが自費診療となる上、
患者さんもそれぞれの診療所を行ったり来たりすることになります。
お金と根気が必要となってしまいますが、治療レベルは非常に高いですshine

それに対して日本では一人の先生が全てをこなさなくてはなりません。
しかも保険制度の決まりでどんなにしっかり治療をしても根管治療は数百円の評価しかありません・・・。
全く割に合わない治療の一つなのです。

しかし当院の院長は天然歯の保存を第一に考えていますので、しっかりと根管治療、歯周病治療を行います。
安易に抜歯し、強引にインプラントを勧めるようなことは一切ありませんhappy01

根管治療の目的は、根の中を綺麗に掃除して封鎖し、細菌感染を防ぐことにあります。
しかし、この根管治療というのは非常に時間もかかり、技術も必要です。
理由は根の形はすべて異なり、中には治療が不可能なほど複雑なものまで存在するからです。

また根管治療後は被せものが必要になってきますが、
この被せものの材料によって歯の寿命も変わってきます。
例えば保険の銀歯の場合、被せものが精密ではないため、
銀歯の隙間から細菌が侵入し再感染が起こるリスクが高くなりますbearing

また材質的に硬すぎるため根に負担がかかり、歯根破折のリスクも高くなります。
そこで当院では患者様と相談のうえ、より精密に被せる事が可能で、
歯に負担がかかりにくいセラミックなどの材料も使用しています。

ご不明な点がございましたらお気軽にスタッフまでお声掛け下さいnotes

投稿者 Ginza East デンタルクリニック | 記事URL

2014年04月16日 水曜日

ロイテリ菌プロデンティス

歯周病の元、歯周病原菌sad
以下の8種類がその代表的なものです。
•ポルフィロモナス・ジンジバリス
•プレボテラ・インターメディア
•フソバクテリウム・ヌクレアターム
•アグレガチバクタ-・アクチノマイセテムコミタンス
•ターネレラ・フォーサイセンシス
•カンピロバクター・レクタス
•口腔トレポネーマ(口腔スピロヘータ)
•プレヴォテラ・ニグレシンス

少し前のデータですが厚生労働省の発表によると、日本の成人の約8割が歯周病にかかっているそうです。
成人の内11%は歯がない方ですので、歯周病にかかっていない人は、たったの1割くらいです。


皆様がおいしい物を食べる度に、夜寝ている間に、緊張してお口が乾燥している間に、
歯周病の原因細菌はお口の中で、物凄いスピードで増殖し増えていきます。
しかし歯周病はほとんど自覚症状がありません。
自分だけは大丈夫と思っていても、気づかない内に歯周病菌が増殖しているかもしれません。
ですから歯周病対策で重要な事は、予防ですsign03

*☆*定期検診
*☆*毎日の歯みがき

更におすすめの予防法がロイテリ菌プロデンティスですshine
ロイテリ菌プロデンティスは母乳由来で身体に優しく、
ロイテリ菌のなかでも歯の分野に特化したスペシャルな菌株です。

最近の研究では代表的な8種類の歯周病菌のうち、
5種類の原因菌の増殖を抑えることが臨床試験で明らかにされています。

日本ではまだなじみが薄いですが、当院ではこの画期的な予防法に
先回りして取り組んでいます!!
詳しくはお気軽にスタッフまでご質問下さいnotes

投稿者 Ginza East デンタルクリニック | 記事URL

2014年04月16日 水曜日

アンダーアーマー・マウスガード・マウスピース

本日は、アンダーアーマー・マウスガード・マウスピースについてお話します♪

これらはプロスポーツ選手の方が多く使用しており、装着することで食いしばりによる顎関節への圧迫を防ぎ、人が本来持っている筋力・持久力・瞬発力などが十二分に発揮できる優れものなのです!!

人は集中している時、無意識に歯を食いしばってしまいます
その行為はストレスにさらされた時に起こる「攻撃・逃避反応」という交感神経によるものです
しかしその結果、身体に過度の緊張や不安感を与え、注意力散漫、運動の低下につながります

アンダーアーマーを装着すると、顎関節の圧迫が防がれ、口を閉じた場合に比べ、通気量がアップし、酸素の摂取量が増加!リラックスした状態でパフォーマンスに臨めます

詳しくお知りになりたい方はぜひ、お気軽にお声掛け下さい☆

投稿者 Ginza East デンタルクリニック | 記事URL

2014年04月16日 水曜日

顎関節症

顎が痛い、顎が開かないそんな顎関節症の治療は、虫歯の治療とは違います
虫歯は多くの場合、感染した歯質を削って、代わりの詰め物や被せ物をすれば治療は終了です。

顎関節の治療では、痛んでいる筋肉や骨を切り取って新しい物と取り換えるわけにはいきません。
身体の他の関節と同じように、顎関節の痛みは一瞬でなくなるわけではありませんし、
痛みが再発する事も珍しくありませんshock
注射や薬で痛みを一時的に緩和させる事は可能ですが、根本的な原因(生活習慣、食習慣、歯ぎしり、クレンチング等)に対してなかなかアプローチができないため、良くなったり悪くなったりを繰り返してしまいます。

顎関節の治療でとても効果的なのは理学療法です!shine
理学療法と言っても難しく考える必要はありません。
ストレッチや温冷療法と思って下さい。

当院から信頼のおける理学療法士に依頼をする事も可能です。
理学療法士は、顎関節症治療のために、欠かせないパートナーです。
顎が痛い、そんな時はぜひ一度ご相談下さい☆。.・*

投稿者 Ginza East デンタルクリニック | 記事URL

2014年04月16日 水曜日

ホワイトニングについて軽いお話♪

☆今日はホワイトニングについて軽いお話をしたいと思います☆


ホワイトニングでは、歯の表面に付着した色素を落とすのではなく、
歯の中にある色素を分解し、歯の明度を上げて白くします。

被せ物よりナチュラルな、透明感のある白さですので、
より白さを際立たせたい場合、ご希望のお色までは数回かかります。

施術方法は、歯の表面の汚れを落とした後、ホワイトニング剤を歯の表面に塗ります。
これにライトを当てると、ホワイトニング剤が活性化し、歯の中にある色素を分解していきます。


まず原因となる歯の黄ばみですが、
原因としては大きく分けて2つあります。

1つは加齢によるものです。

年を重ねるにつれて歯の表面の半透明のエナメル質が薄くなり、
その下の黄色い象牙質が透けて、黄色っぽく見えるようになります。

もう1つは、食べ物などによる外的要因による着色です。
色の濃い食材、コーヒー紅茶などは歯に着色しやすいという特徴がありますcafe

気になることがありましたら
詳しくはお気軽にスタッフまでお声掛け下さい☆。.・*:。

投稿者 Ginza East デンタルクリニック | 記事URL

2014年04月15日 火曜日

歯周病原菌と全身疾患

☆狭心症・心筋梗塞

動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなり、
塞がってしまい、心筋に血液供給がなくなり死に至ることもある病気です。

動脈硬化は不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、
別の因子として歯周病原因菌などの細菌が血管内に入り込み感染することが挙げられるようになりました。


☆脳梗塞

脳の血管が詰まる病気ですが、歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になり易いと言われています。

血圧、コレステロール、中性脂肪が高めの方は、動脈疾患予防の為にも
歯周病の予防や治療は、より重要となります。

定期的な検診を行い、早めに治療をしていきましょう。

ぜひ一度チェックにいらしてください。お待ちしていますwink

投稿者 Ginza East デンタルクリニック | 記事URL

2014年04月15日 火曜日

歯周病

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。

歯と歯肉の境目に清掃が行き届かなと、そこに細菌が停滞し、
歯肉が炎症して赤くなったり、腫れたりします(お痛みが出づらく、気づかれない方が多いですbearing)

進行すると歯周ポケットが形成され、細菌が歯肉の内側で増えていきますsad
細菌に感染しないよう、自分を守るために、歯を支えている骨が溶けてwobbly
歯が動くようになり、最後には歯が抜けてしまいますweep

そして歯周病は歯を失うだけでなく、全身疾患に悪影響を与えることが明らかになってきました!!
気づかない内に歯周病原菌が血管を通って全身を巡ると考えると怖いですね。

しっかり歯みがきをして、歯周病を予防していきましょうsign03

投稿者 Ginza East デンタルクリニック | 記事URL

2014年04月15日 火曜日

噛み合わせについて

本日は噛み合わせについてお話します。

疲れると頭痛や肩こりを感じる方、多いと思いますがsad原因が噛み合わせにある場合もあります。
私たちは食事をするとき、上顎の歯列に下顎の歯列を接触させますrestaurant
歯並びや噛み合わせが悪いと歯の接触面積が広いところを探して噛んだり
邪魔になる歯を避けたりして下顎の位置を調整しています。

下顎を動かしているのは顎の左右についている筋肉で、
一部は上顎骨の側面にも付着しています。(側頭筋)
偏頭痛の症状は、この筋肉が過度に伸展、収縮を強制されることでも起こります。
要するに使いすぎて筋肉痛になってしまうのですwobbly

更にこれらの筋肉は首、肩の筋肉群とも働きますから、肩こりの症状がでることもあります。
同じく、噛みしめや歯ぎしりも筋肉を過度に緊張させる原因になります。

このように、歯並びは、審美的要素以外に体のバランスにもかかわります。
健康に過ごすにはきちんとした咬み合わせが大切ですので、気になる方は一度ご相談下さいnotes

投稿者 Ginza East デンタルクリニック | 記事URL

2014年04月14日 月曜日

レントゲンの放射線量

*放射線の量にはミリシーベルト(mSv)と云う単位を用います。

皆さんは、日常生活を送っていながら被爆していることを知っていますか?
宇宙から降り注ぐ宇宙線や地中から放射される放射線などを合わせた自然放射による被曝は、
日本では年間1.5mSv程度、世界平均1人当たり年間で2.4 mSvになります。
例えば、飛行機に乗って東京・ニューヨーク間を往復するだけでもおよそ0.2mSvの被曝をしてしまいますairplane

レントゲンの機種や撮影する部位にもよりますが、
歯科医院で撮影する小さなレントゲン写真の放射線量は1枚あたり0.01~0.02mSv
口全体を撮影する大きなレントゲン写真の放射線量は1枚あたり0.02~0.03mSvです。

これは、胃のレントゲン写真1枚(約4.1mSv)のおよそ100~400分の一、
自然界から1年間に受ける放射線のおよそ40~100分の一程度です。
このことから、歯科医院で撮影するレントゲン写真の安全性は高いといえます。


また安全の為に着用していただく含鉛エプロンの効果は、
含まれる鉛の厚さによって異なりますが、鉛の厚さ0・25㎜に相当するエプロンであれば100分の1に減少します。

以上の事から歯科エックス線検査として用いるレントゲンの放射線量はきわめて微量です。
エックス線写真が得られれば、どんな処置が必要であるかが正確に判断しやすくなりますので
どうぞ安心してレントゲン撮影を受けて頂ければと思いますwink

投稿者 Ginza East デンタルクリニック | 記事URL

2014年04月12日 土曜日

ドライマウス

本日は、ドライマウスについてお話させて頂きます。catface


「口臭がする」「口の中がネバネバする」「滑舌が悪い」「お茶や水がないと食事ができない」「ビスケットのような乾燥した食品をのみ込めない」
などの症状がありますが、気がついていない方も多いそうです。weep

文字通り「口の中が乾く」ことをいいますが、生活の質が下がるばかりか、
さまざまな病気の引き金にもなります。


唾液には抗菌物質としての働きと、潤滑油としての働きがあります。

この唾液の分泌が不足すると、雑菌の繁殖を招き、口臭の原因にもなったり、
舌の動きが悪くなったり、食物を唾液で絡めてのみ込めなくなったりします。

また、歯周病や虫歯を起こしやすく、治りにくくなります。
更には口腔内で増えた雑菌が全身に及び、免疫力が低下して感染症にかかりやすくなるのです。


ドライマウスは、シェーグレン症候群によるものと、
そうでないものとに大きく分けられます。

シェーグレン症候群は自己免疫疾患で膠原病の一種であり、
唾液腺や涙腺が慢性炎症を起こして唾液や涙が出にくくなる難病です。
ドライマウスのうち約1割はシェーグレン症候群によるものと言われています。


残り9割のドライマウスは、原因が多岐にわたり、
心因性、筋力低下、口呼吸などで、これらが複雑に絡み合っています。
ストレスを強く感じるとどんな人でも唾液の分泌が悪くなります。
心因性のドライマウスは、その傾向が強く、

また、加齢とともに筋力が落ち、
寝ている時などに舌が喉の奥に落ち込みやすくなります。
すると、口がぽっかり開いて、口腔内が乾きやすくなります。
普段から口をポカンと開けるクセがある口呼吸の人も、
やはり口の中が乾きやすくなります。

更に深刻なのは、薬剤の副作用によるもの。口が乾く副作用がある薬は多いのです。
これらを長期にわたって服用していると、唾液を分泌する機能が低下して、
慢性的なドライマウスになりやすいのです。


気になる方は是非ご相談下さい
お待ちしております。shineshine

投稿者 Ginza East デンタルクリニック | 記事URL