未分類
2014年05月07日 水曜日
痛みの少ない注射器
歯が痛い歯医者さんに行かなきゃ
でも注射するのかな…
注射いやだな…
そんな方にこちらのご紹介です。
これは電動注射器です。
皆様が想像される銀色の注射器と一体何が違うのかと申しますと、
圧力です。
細い血管にぐっとお薬を流し込むと、血管に圧がかかって痛みが発生しやすくなります。
人の手で行なうとどうしてもぐっと力が入りがちでしたが、
電動で一定にゆっくりと麻酔薬をそろそろ入れてあげると、
少しお時間はかかりますが、圧力が弱く一定なので、痛みが出づらくなります(*´˘`*)
虫歯は自然に治ることがありません。
無理に我慢せず、ご連絡下さい☆。.・*
投稿者 Ginza East デンタルクリニック | 記事URL
2014年05月06日 火曜日
診療室
当院の診療室です。ユニットにお掛けいただくと
このような視界になります
目の前に見えますモニターには
ご自身のお口のレントゲン写真が
映ります。
Drの説明を聞いて同じお口の状態を想像出来なければ、
納得して次のステップに進むことは出来ませんよね
今までのフィルム式から電子式にすることで、
拡大縮小してご説明することも可能になりました。
お口の中のどこのどの歯がどのようになっているのか、詳しくご説明致します。
気になる箇所がおありであれば、ぜひ一度いらして下さい
※写真のレントゲンはスタッフのものです
投稿者 Ginza East デンタルクリニック | 記事URL
2014年05月02日 金曜日
コンポジットレジン
さてこれはなんでしょうか?正解は歯に詰めるプラスチックです
色々な種類があります
これは人それぞれ歯の色が違うので、
患者さまに合わせて色を選択するからです(☆・◡・)p
ホワイトニングで白くなった歯と詰め物で色がずれちゃった
ご安心下さい☆
ホワイトニング後用の色のプラスチックもあります!!
ご興味がある方は、お気軽にギンザイーストデンタルクリニックへご相談ください。
投稿者 Ginza East デンタルクリニック | 記事URL
2014年05月01日 木曜日
歯周病 Q&A まとめ 1~3
Q1.歯周病の検査をする時や歯石を取る時に
チクチクと少し痛むのですが、どうしてでしょうか?
A.歯周病の検査では歯と歯肉の隙間である歯周ポケットの深さを測ります。
また歯石を取る時は、歯肉の上に覆い被さるように付いている歯石を取り除くので
どうしても器具の先端が、炎症を起こして敏感になっている歯肉に触れます。
しかしそれが我慢できないようであれば、表面麻酔(歯肉に塗るジェル状の薬)を
用いるなどの方法もありますので遠慮せず仰って下さい。
Q2.歯石はどれくらいおきに歯科医院に取りに行ったらいいのでしょうか?
A.歯石の付き易さには個人差があります。
歯磨きの指導を受けても、時間が経てば癖や習慣が出てしまいます。
そういったことを加味して通常は1年に3回~4回が良いと言われています。
また歯科医師や歯科衛生士としっかり話し、
自身のお口の特徴を把握していただければ、
どのくらいの期間で定期健診を受ければ良いか分かりますので、
気になったことがあれば些細であっても気兼ねなくお訊ね下さい。
Q3.重度の歯周病にかかっていると診断されました。
早期に抜いた方が良いと言われたのですが、歯を放置するとどうなりますか。
保存することが物理的に無理とされた歯を残しておくと、
隣の歯を支えている骨が無くなってきてしまいます。
またいたずらに抜いた方が良い歯を残していると、
最終的に抜いた後で入れ歯を入れることも難しくしてしまったり、
腫れたり痛みが出るなどの不快症状を繰り返す原因になります。
チクチクと少し痛むのですが、どうしてでしょうか?
A.歯周病の検査では歯と歯肉の隙間である歯周ポケットの深さを測ります。
また歯石を取る時は、歯肉の上に覆い被さるように付いている歯石を取り除くので
どうしても器具の先端が、炎症を起こして敏感になっている歯肉に触れます。
しかしそれが我慢できないようであれば、表面麻酔(歯肉に塗るジェル状の薬)を
用いるなどの方法もありますので遠慮せず仰って下さい。
Q2.歯石はどれくらいおきに歯科医院に取りに行ったらいいのでしょうか?
A.歯石の付き易さには個人差があります。
歯磨きの指導を受けても、時間が経てば癖や習慣が出てしまいます。
そういったことを加味して通常は1年に3回~4回が良いと言われています。
また歯科医師や歯科衛生士としっかり話し、
自身のお口の特徴を把握していただければ、
どのくらいの期間で定期健診を受ければ良いか分かりますので、
気になったことがあれば些細であっても気兼ねなくお訊ね下さい。
Q3.重度の歯周病にかかっていると診断されました。
早期に抜いた方が良いと言われたのですが、歯を放置するとどうなりますか。
保存することが物理的に無理とされた歯を残しておくと、
隣の歯を支えている骨が無くなってきてしまいます。
またいたずらに抜いた方が良い歯を残していると、
最終的に抜いた後で入れ歯を入れることも難しくしてしまったり、
腫れたり痛みが出るなどの不快症状を繰り返す原因になります。
投稿者 Ginza East デンタルクリニック | 記事URL
2014年04月28日 月曜日
おもちゃ総選挙
キッズスペースおもちゃ総選挙ー
.
栄えある第一位に輝いたのはこちらっ(*´˘`*)♡
どんな風に遊ぶおもちゃか分かりますか?
カラフルなS字の棒をこんこん叩くのです
ひたすら叩くのです!
全部叩けたらひっくり返してもう一度☆
治療中のお母様たちが、お子様の笑い声と
リズミカルに遊んでいる音に、
つられて笑顔になる
素敵なおもちゃです(♥´꒳`*)(*´꒳`♥)
栄えある第一位に輝いたのはこちらっ(*´˘`*)♡
どんな風に遊ぶおもちゃか分かりますか?カラフルなS字の棒をこんこん叩くのです
ひたすら叩くのです!
全部叩けたらひっくり返してもう一度☆
治療中のお母様たちが、お子様の笑い声と
リズミカルに遊んでいる音に、
つられて笑顔になる
素敵なおもちゃです(♥´꒳`*)(*´꒳`♥)
投稿者 Ginza East デンタルクリニック | 記事URL
2014年04月25日 金曜日
ハイブリッドセラミックス
金属のフレームにプラスチックとセラミックスの混ぜ物を貼り付けたものです。
プラスチックが混ざっているためリーズナブルにできますが
多少の変色と色褪せがあり、透明感はセラミックに劣ります
主に奥歯に使用します。
☆ハイブリッドセラミックスのメリット☆
・自然な白さがあり、質感・強度ともに問題ない
・金属アレルギーの方も安心して利用できる
・保険外の中では安価
☆ハイブリッドセラミックスのデメリット☆
・すり減りやすい
(これはメリットでもあります。強度が強すぎると、噛み合う歯を傷つけてしまうからです)
・保険外治療のため、値段が高い
・色調はセラミックよりは劣り、経年的に変色もみられます
ハイブリッド、車のCMでおなじみのフレーズですが歯科ではあまり聞いたことがないかもしれませんね。
それぞれの材料にそれぞれの良さがあり、また悪いところもあるのです。
当院の院長は補綴が専門ですので、ぜひどんどんご質問下さい
プラスチックが混ざっているためリーズナブルにできますが
多少の変色と色褪せがあり、透明感はセラミックに劣ります
主に奥歯に使用します。
☆ハイブリッドセラミックスのメリット☆
・自然な白さがあり、質感・強度ともに問題ない
・金属アレルギーの方も安心して利用できる
・保険外の中では安価
☆ハイブリッドセラミックスのデメリット☆
・すり減りやすい
(これはメリットでもあります。強度が強すぎると、噛み合う歯を傷つけてしまうからです)
・保険外治療のため、値段が高い
・色調はセラミックよりは劣り、経年的に変色もみられます
ハイブリッド、車のCMでおなじみのフレーズですが歯科ではあまり聞いたことがないかもしれませんね。
それぞれの材料にそれぞれの良さがあり、また悪いところもあるのです。
当院の院長は補綴が専門ですので、ぜひどんどんご質問下さい
投稿者 Ginza East デンタルクリニック | 記事URL
2014年04月24日 木曜日
メタルボンド
金属でできた「被せもの」の外部を、白く透明感のあるセラミックで覆ったものです
金属部分が見えないため、見た目もきれいで、変色もしません。
強度が高いことも忘れてはならないメリットです
(オールセラミックはすべて陶器でできているため、メタルボンドに比べると割れやすいのです)
セラミックスは細菌が付着しにくい材質であるため、本来の歯よりも汚れが付着しにくいという特徴もあります。
☆メタルボンドのメリット☆
・表面硬度が高く、摩耗しにくい
・色素が付着しにくく、変色がない
・白い
☆メタルボンドのデメリット☆
・歯肉や歯が黒ずんで見えることがある
・オールセラミックスに比べて、透明感のある歯にはならない
・自由診療なので多少料金がかかることがある
歯は誰しもが必ず毎日使用するものです。
食事の度に咬合し、確実に磨耗し、確実に変化します。
それをいかに抑え、美しく保つか、ぜひ専門家にご相談下さい☆☆☆
金属部分が見えないため、見た目もきれいで、変色もしません。
強度が高いことも忘れてはならないメリットです
(オールセラミックはすべて陶器でできているため、メタルボンドに比べると割れやすいのです)
セラミックスは細菌が付着しにくい材質であるため、本来の歯よりも汚れが付着しにくいという特徴もあります。
☆メタルボンドのメリット☆
・表面硬度が高く、摩耗しにくい
・色素が付着しにくく、変色がない
・白い
☆メタルボンドのデメリット☆
・歯肉や歯が黒ずんで見えることがある
・オールセラミックスに比べて、透明感のある歯にはならない
・自由診療なので多少料金がかかることがある
歯は誰しもが必ず毎日使用するものです。
食事の度に咬合し、確実に磨耗し、確実に変化します。
それをいかに抑え、美しく保つか、ぜひ専門家にご相談下さい☆☆☆
投稿者 Ginza East デンタルクリニック | 記事URL
2014年04月23日 水曜日
お子様の虫歯予防
*:。.・☆6ヶ月~1才半の虫歯予防☆・.。:*
まずはお口を綺麗にすることに慣れましょう。
前歯が少し萌えてきたら、お母様の両脚の間もしくは膝の上に頭を乗せて、
お口を開けてもらい、指に巻いたガーゼで優しく拭いてあげましょう。
またおもちゃのように子供用歯ブラシを握らせて、歯ブラシ自体に慣らしていきましょう。
くれぐれも、大人用の細い歯ブラシをお口に入れたまま目を離されませんよう、お気をつけ下さい。
転倒した際、喉に刺さる危険性があります。
☆。・★1才半~2才児の虫歯予防★・。☆
離乳食が始まる時期ですので、食習慣に注意していきましょう。
お母様が赤ちゃんに口移ししたり、ご家族の方が使用したスプーンなどを使われますと、
虫歯菌が赤ちゃんのお口に移ってしまうことがあります。
お子様が可愛いくてついついキスなどのスキンシップをされている方、
うどんなどを口で細かく切ってあげる方がいらっしゃいますが、
赤ちゃんは無菌状態のお口をしていますので、出来る限り清潔を保ってあげましょう。
また、ジュースや乳酸菌飲料、炭酸飲料は出来るだけ飲まないようにしましょう。
まずはお口を綺麗にすることに慣れましょう。
前歯が少し萌えてきたら、お母様の両脚の間もしくは膝の上に頭を乗せて、
お口を開けてもらい、指に巻いたガーゼで優しく拭いてあげましょう。
またおもちゃのように子供用歯ブラシを握らせて、歯ブラシ自体に慣らしていきましょう。
くれぐれも、大人用の細い歯ブラシをお口に入れたまま目を離されませんよう、お気をつけ下さい。
転倒した際、喉に刺さる危険性があります。
☆。・★1才半~2才児の虫歯予防★・。☆
離乳食が始まる時期ですので、食習慣に注意していきましょう。
お母様が赤ちゃんに口移ししたり、ご家族の方が使用したスプーンなどを使われますと、
虫歯菌が赤ちゃんのお口に移ってしまうことがあります。
お子様が可愛いくてついついキスなどのスキンシップをされている方、
うどんなどを口で細かく切ってあげる方がいらっしゃいますが、
赤ちゃんは無菌状態のお口をしていますので、出来る限り清潔を保ってあげましょう。
また、ジュースや乳酸菌飲料、炭酸飲料は出来るだけ飲まないようにしましょう。
投稿者 Ginza East デンタルクリニック | 記事URL
2014年04月22日 火曜日
喫煙によるリスク
タバコを吸うと毛細血管が収縮し血流が悪くなります。
お口の中では、歯肉が貧血を起こし、ニコチンやタールで粘膜が過敏になります。
ニコチンの色素が沈着し、歯肉が黒くなってきます。
高血圧の薬(降圧剤)が効きにくいことがあり、肺癌のリスクも高まります。
妊婦さんは早産の危険性が高まります。
タバコ1本につきレモン1個分のビタミンが失われていくので、お肌も荒れがちです
更に、喫煙者ではプラーク量が同じ程度の非喫煙者と比べて歯石が多いことや、
歯周病が下顎前歯部や上顎舌側部に多いことが報告されています。
歯周治療の効果は禁煙すれば上がりやすくなることが報告されています。
喫煙によって少なくなっていた出血は、禁煙することで増加しますが、
これは血流が回復してくるためだと考えられています。
つまり、いつ止めても良いのです。
今更・・・ということはありません。
さあ皆さん、十分煙草が怖くなりましたね?
今からタスポを隠してしまいましょう!!
よーいどん!
お口の中では、歯肉が貧血を起こし、ニコチンやタールで粘膜が過敏になります。
ニコチンの色素が沈着し、歯肉が黒くなってきます。
高血圧の薬(降圧剤)が効きにくいことがあり、肺癌のリスクも高まります。
妊婦さんは早産の危険性が高まります。
タバコ1本につきレモン1個分のビタミンが失われていくので、お肌も荒れがちです
更に、喫煙者ではプラーク量が同じ程度の非喫煙者と比べて歯石が多いことや、
歯周病が下顎前歯部や上顎舌側部に多いことが報告されています。
歯周治療の効果は禁煙すれば上がりやすくなることが報告されています。
喫煙によって少なくなっていた出血は、禁煙することで増加しますが、
これは血流が回復してくるためだと考えられています。
つまり、いつ止めても良いのです。
今更・・・ということはありません。
さあ皆さん、十分煙草が怖くなりましたね?
今からタスポを隠してしまいましょう!!
よーいどん!
投稿者 Ginza East デンタルクリニック | 記事URL
2014年04月22日 火曜日
マイナス1歳からの歯科
お腹に赤ちゃんがいるお母様が歯周病ですと、
歯周病菌が子宮を刺激してしまい早産・低体重児出産のリスクが高くなると言われています。
ですので、生まれてくる赤ちゃんのためにまずは、お母様が口腔内を気をつけていきましょう
乳歯が生えてくるのは大体生後6ヶ月くらいですが、
その歯ができるのは妊娠6周目からと言われています。
また乳歯が抜けた後の永久歯も妊娠3ヶ月頃に作られています。
私たちが長く生涯付き合っていく歯は、妊娠中に短い期間につくられるのです
そのため、お母様がお腹にいる赤ちゃんの歯をどれだけ気遣ってあげられるかが、
生涯強い歯でいられるために重要になってきます
強い歯を育てるためにはカルシウム、良いたんぱく質やビタミン等の栄養素や必須ミネラルを摂取することが望ましいです。
逆に食品添加物や農薬を含む食品を避けること、食物連鎖の関係により水銀を体内により多く蓄積している大きな魚=マグロなどの摂取は控えましょう。
勿論、つわりやその他食べられるものに制限が出てくることがありますので、
ストレスを感じない範囲でバランスの良い食事を摂っていきましょう
歯周病菌が子宮を刺激してしまい早産・低体重児出産のリスクが高くなると言われています。
ですので、生まれてくる赤ちゃんのためにまずは、お母様が口腔内を気をつけていきましょう
乳歯が生えてくるのは大体生後6ヶ月くらいですが、
その歯ができるのは妊娠6周目からと言われています。
また乳歯が抜けた後の永久歯も妊娠3ヶ月頃に作られています。
私たちが長く生涯付き合っていく歯は、妊娠中に短い期間につくられるのです
そのため、お母様がお腹にいる赤ちゃんの歯をどれだけ気遣ってあげられるかが、
生涯強い歯でいられるために重要になってきます
強い歯を育てるためにはカルシウム、良いたんぱく質やビタミン等の栄養素や必須ミネラルを摂取することが望ましいです。
逆に食品添加物や農薬を含む食品を避けること、食物連鎖の関係により水銀を体内により多く蓄積している大きな魚=マグロなどの摂取は控えましょう。
勿論、つわりやその他食べられるものに制限が出てくることがありますので、
ストレスを感じない範囲でバランスの良い食事を摂っていきましょう
投稿者 Ginza East デンタルクリニック | 記事URL





